業務内容

就業規則コンサルティング

企業にとって、就業規則は組織経営の基本です。企業の憲法です。
しかし、残念なことに中小企業の就業規則でその役割をはたしているものをあまり見かけたことがありません。なぜでしょうか。

(1) その場の判断で運用している。
(2) 定期的見直しがされていない。
(3) 規則と運用がマッチしていない。
(4) 人的トラブルが絶えない。
(5) 労使の信頼関係がない。
(6) 行政又は市販のひな型をそのまま使用している。
(7) 就業規則のあり方を理解していない。
(8) 人事労務担当者が就業規則を理解していない。

当事務所の就業規則のポイント

(1) 企業の人的リスクマネジメント
(2) 従業員のモチベーションの向上
(3) 就業規則の運用方法のコンサルティング
(4) 人事の公平性

当事務所の就業規則作成・見直しプログラム

(1) 経営者又は幹部との基本事項の打ち合わせ
     ↓
(2) 起案分の作成・提示
     ↓
(3) 本格的打ち合わせ
     ↓
(4) 経営者又は幹部の意向と当事務所コンサルティングの導入
   ↓
(5) 経営者、幹部および運用担当者を出席のうえでの、内容説明と運用方法の説明
     ↓
(6) 最終の修正を盛り込み、完成
   ↓
(7) 定期的見直しをするうえでの、内規等の作成指導
   ↓
(8) 定期的見直し

コーチング

各、研修プログラム企画・実施(テーマ:人材育成)

 法 人…新人研修・ミドルマネージメント研修・リーダー研修、セールス研修
          接遇マナー研修・アピアランス研修・接客研修

 アピアランス研修とは
  ・ドレスコード = 服装のマナー
  ・ビジュアル  = 見た目
  ・アピアランス = ヘアスタイル ~ 足先までの、トータルの正装+靴の手入れ等
   ※服装だけで無く、ハンカチは常時持参するといった、持ち物からなるマナーや、
    爪や髪の毛の清潔感からなる他人に対する配慮やエチケット諸々全て含む意味。
    通常マナースクール等で、習う知識。

 学 校…ビジネスマナー研修・就職面接実習・接遇マナー研修、コミュニケーション研修

 その他…依頼内容によりオリジナルプログラム企画・実施

各セミナー・講演を実施

「社会人として生きる」・「働くという事」・「家庭内での就労支援」等をテーマに講演

企業に対する企画広報・ブランディング

ブランディングとは…企業のイメージ = ブランド力
と考え、ブランド力を上げる為のPR関連全般の事です。
企業としての、知名度・認知度・格好良さ・ 露出度・健全度等の世間から見た、
その企業の人気をいかに上げるか!という事がテーマ。

賃金制度・人事考課制度設計・改定

人事制度構築するうえでのポイント

(1) 組織風土、経営理念
(2) 経営者の意識
(3) 採用計画、退職率
(4) 賃金制度移行時のポイント
(5) 企業の人件費総財源からの視点
(6) 人的リスクのヘッジへの気付き
(7) 高齢者の活用
(8) 考課者訓練の実施
(9) モチベーションの向上

人事制度構築プロセス

(1) 聞き取り調査、資料徴収・分析
   ↓
(2) 支援方法の決定 プロジェクトチーム結成型又は当事務所請負型
   ↓
(3) 構築分野の決定
   ↓
(4) 職務分析
   ↓
(5) 制度構築
   ↓
(6) 賃金シミュレーション・昇給モデルの作成
   ↓
(7) 長期計画によるシミュレーション
   ↓
(8) 就業規則・賃金規程・人事考課規程・退職金規程などの整備
   ↓
(9) 新制度移行時の措置のシミュレーション
   ↓
(9) 新制度実施・経過措置の実施
   ↓
(10) 運用方法の提案
   ↓
(11) 新制度完全移行
   ↓
(12) 考課者訓練の実施
   ↓
(13) 運用開始後の数年に1度の見直し

採用支援

(1) 募集戦略
(2) 人材・組織診断テスト
(3) 面接支援
(4) 従業員定着支援など

助成金活用支援

(1) 創業時の助成金
(2) 高齢者活用時の助成金
(3) 採用時の助成金など

教育支援

(1) 新入社員研修
   社会人としての基本的マナー・行動指針等
(2) 創業者教育
   経営者としての心得、人件費計画、人員計画の支援等
(3) 管理職教育
   管理者としての心得、行動指針等
(4) 経営者教育
     金ありきの視点から人ありきの視点へのカウンセリング
   管理職の活用
     パートの活用
     残業対策等
(5) 各種講師・講演

小林労務総合事務所:講演

アウトソーシング

(1)社会保険(厚生年金・健康保険)、労働保険(労災保険・雇用保険)等の作成、提出代行
   社会保険・労働保険新規適用、入社、退職、解雇、算定基礎届、賞与支払届、
   事業主・一人親方労災特別加入、労働保険年度更新、労災・健康保険給付申請等
(2)人事関係書類の作成代行・アドバイス
   労働契約書、秘密保持契約書、労働者名簿、賃金台帳、求人票等
(3)労働問題相談
   募集、採用、試用期間、休職、欠勤、労災、労働時間、残業、昇給、降給、有給休暇、
   就業ローテーション、人事考課、給与の設定、メンタルヘルス、退職、懲戒、減給、解雇など
(4)給与・賞与・退職金計算代行
   賃金シミュレーション、賞与シミュレーション、賃金・賞与・退職金計算、出勤簿等
(5)定年再雇用者の労働条件、賃金シミュレーション等
(6)年金相談等
(7)採用から退職まで人事・労務事務の一括アウトソーシング

ネットワーク(当事務所のワンストップサービスに関する方針)

当事務所では、労務相談、人事相談等、一般的に社会保険労務士業務に係る相談のみならず、当事務所が総合相談窓口となり、ネットワークを活用したワンストップサービスを提供させていただいております。
具体的には、税理士、中小企業診断士、司法書士、行政書士、弁護士、保険代理店、コーチングトレーナー、産業カウンセラー、精神保健福祉士等に係る相談案件については、各方面での専門家を紹介させていただいております。
当事務所が上記の方針をとっている理由は、以下の通りです。

 1.困ったら、誰に相談したらよいのか考える前に、とりあえず当事務所に相談していただく体制を
   とっていること。
 2.当事務所単独で近隣業界の業務を同時に行うことは、サービスの低下を避けられないと考え
   ていること。
 3.企業の発展と経営者及び従業員の幸せを考えた場合、労務指導が現状のサポートで本当に
   よいのか、税務指導が現状のサポートで本当によいのか等を経営者の皆さんに考え、気付い
   てほしいからです(本当によいものを選んでほしい)。

ネットワーク図

ページ先頭へ

コピーライト

  • Copyright (c) 2008 小林労務総合事務所 All Rights Reserved.
    powerd byPLANETDESIGN